乳歯が抜けそうなとき、どうすればいい?

こんにちは。
岐阜柳津デンタルクリニック、歯科衛生士の飯田です。
6歳頃になると、お子さまのお口の中では乳歯から永久歯への生え変わりが始まります。グラグラし始めた乳歯を見て、「抜いても大丈夫かな?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、乳歯を抜くタイミングや、注意すべきポイントについてお話しします。
乳歯から永久歯への生え変わり時期は?
乳歯から永久歯への生え変わりには個人差がありますが、前歯は9歳頃、臼歯は12歳頃までに生え変わります。
部位ごとに「生え変わりの適齢期」があり、目安は以下のとおりです。
- 前歯(中切歯):6〜8歳頃
- 前歯(側切歯):7〜9歳頃
- 犬歯:9〜12歳頃
- 臼歯(手前・奥):10〜12歳頃
この適齢期を知っておくと、自然な生え変わりかどうか判断しやすくなります。
抜くときは無理をせず、自然に抜けるよう促す
乳歯がグラグラしてきたら、まずはその歯が「生え変わりの適齢期かどうか」を確認しましょう。
適齢期に揺れている歯は、基本的には抜いても問題ありません。ただし、無理に引っ張ったり、強く触ったりすると、歯ぐきを傷付けたり、歯の根が途中で折れてしまうことがあるため、無理に抜くのは控えましょう。
抜けやすくするために、お子さまには舌や清潔な指で少しずつ歯を揺らすように伝えてください。歯がほとんど抜けかかってぶら下がっている場合は、清潔な指で優しく抜いてあげても大丈夫です。
抜いたあとは出血することがあります。その場合は、清潔なガーゼを丸めて抜けた部分にあて、しっかり噛んで止血してください。多くの場合、5分ほどで血が止まります。
歯科医院の受診をおすすめするケース
次のような場合は、無理に抜かず、歯科医院へご相談ください。
- グラグラしているのに痛くて抜けない
- 乳歯が抜ける前に永久歯が見えてきた
- 左右同じ位置の歯で、一方だけが抜けていて差がある
- 永久歯が乳歯の裏や横から生えている
- 抜けた後、半年以上経っても永久歯が出てこない
- 乳歯が大きなむし歯になっている
永久歯が生えてこない原因としては、顎の骨の中に歯が埋まっている場合や、もともと永久歯が存在しない場合などがあります。これらの状態はレントゲンなどで確認できるため、歯科医院での診察をおすすめします。
永久歯の“ギザギザ”は大丈夫?
生えたばかりの永久歯の先端がギザギザしているのを見て、驚く方もいるかもしれません。しかし、このギザギザは、しばらくすると咬み合わせによって自然に丸くなっていきます。
ただし、長い間ギザギザが残っている場合は、咬み合わせが良くない可能性があります。そのままにしておくと、奥歯に負担がかかって、歯が欠けてしまうこともあるため、気になる場合は歯科医院で相談してください。
まとめ
乳歯は、成長とともに自然に抜けるものです。
ただし、順調に永久歯に生え変わるとは限りません。心配なときは、当クリニックへお気軽にご相談ください。
お子さまの健やかな歯の成長を、一緒にサポートしていきましょう。